【シーシャ講座vol.5】シーシャ屋’sマナー

こんにちは!
大阪天王寺シーシャ(水タバコ)カフェ&バーCSB店長の加藤です!
本日は、シーシャを嗜む上での注意すべきことやマナーについて書いていきたいと思います!
これを知らないと、誤ってシーシャを壊してしまったりすることもありますので、
最後まで目を通していただけますと、幸いです。
①シーシャには触らないでください
理由は3つです。
1,シーシャのトップ部分は大変暑くなっているので、触ってしまうと簡単に火傷してしまいます。
2,当店のシーシャ 滑り止めがついておりますので、引きずると必ずと言っていいほど倒れます。
トップの炭が自分のところに落ちてくる可能性もございますので、シーシャ本体 は絶対に触らないでください!
※もし移動したい場合は、スタッフに言って下さい!
3,自分で持ち上げる方もいらっしゃいますが、持つ部分を間違えると下部分が落ちてしまうこともあります。
当店のシーシャはプラスチックなので割れることは無いかと思いますが、
水が入っておりますので、足下は確実に濡れてしまいます。
②シーシャの吸い過ぎに注意しましょう
シーシャを吸っている間、本来呼吸で体内に入って来るはずだった酸素などが来なくなる為、
酸欠で頭がクラクラしてしまうことがあります。
また、お酒と一緒にシーシャを楽しむ場合は、アルコールの分解に酸素が必要だそうで
いつも以上に酔っ払ってしまうなんてことも…
③シーシャを囲んでバカ騒ぎはやめましょう!
お酒とシーシャを仲間たちと楽しんでると、ついついはしゃいでしまう気持ちはすごく分かります。
ですが、それによって不注意でシーシャが倒れたり、泥酔してしまうこともありますので
くれぐれも当店では、騒ぎすぎないようにしましょう!
④シーシャを吸っていて煙が濃過ぎるなどの違和感を感じたら、すぐにスタッフへ!!
基本的には、お客様に提供するシーシャ はこちらで調整をした上で、お出ししておりますが、
会話や他のことに夢中になっていると、シーシャを吸わずに置いてしまうこともあります。
煙は常に発生し続けておりますので、吸わずに置いていると煙が溜まって濃くなってしまいます。
煙が濃くなり過ぎると、吸っていて喉がいがいがしたり、むせたりしてしまうので、そういうことがあれば
すぐにスタッフを呼んでください!すぐに調整致します。
他にも、シーシャについていろいろ
話したいことはございますが、本日はこの辺で!!
次回にご期待ください!