【シーシャ講座vol.6】そもそもシーシャってなに!???

2020年9月18日

こんにちは!

大阪天王寺にあるシーシャ(水タバコ)カフェ&バーCSBの店長加藤です!

 

本日は、シーシャってそもそもなんなの??ってことをメインに

当店についても交えて、話していきます!!

 

当店は天王寺駅から徒歩1分の路面にございますので

シーシャを知らない方もたくさんお越しいただいております。

 

そこでよくある質問が、『シーシャってそもそもなんなの?』です。

そら、学校では教えてくれないですから、知らなくて当然です。笑

 

なので、少し詳しめにご説明いたします。

 

シーシャは、水煙管(みずぎせる)や水パイプ(みずパイプ)とも呼ばれる

イスラム圏から広まったと言われている喫煙具の一種です。

 

仕組みは、

 

フレーバー〜を燃やす「ボウル」、ボウルからでる煙を通す「管」、水を溜めたガラスや陶器、金属製の「壺」、水にくぐらせた煙を吸う「ホース」で構成されています。

シーシャ は冷たい水を通して、煙を吸うことにより

フレーバーに含まれる、有害物質を落として、煙を吸うことができます。

水がタバコで言うフィルターになってくれているんですね!

 

ただ、喫煙という行為になりますので、

未成年はシーシャ は吸っていただけません!!

 

大人の嗜好ということですね…笑

 

フレーバーには、たくさんの種類があります!!

バニラ、ミルクティ、ティラミスなどの甘い系や

グレープフルーツ、ゆずなどの柑橘さっぱり系

メロンやピーチなど、フルーティ系

 

※メーカーや味によって、さっぱり、フルーティ具合は変わるので注意!

 

なにを混ぜるのがいいかは、ぜひスタッフにお尋ねください!!

 

 

 

LINE stay_current_portrait